2019年12月15日(日)阪神競馬場で行われる朝日杯フューチュリティステークス2019の消去データです。芝1600mAコース外回りで行われます。2014年から阪神開催に移って今回が6回目で、2017年からはホープフルSがG1に昇格して、若干趣は替わりましたが、臨戦等に大きな変化がないことから、過去10年のデータで検証しました。どちらかと言えば、コチラがマイル王決定戦で、ホープフルSが2歳チャンピオンみたいに言われるのが気に入らない1点ではありますがw、近2年も後にG1勝ちを加算した馬も多く、それなりに“格”は維持してますネ。今年も楽しみなメンバーが登録してきました。
朝日杯FSの穴馬はコレだ!
過去10年、単オッズ15倍以上馬は6回8頭が馬券に絡む波乱G1です。共通点をツイッターに掲載してますが、この項に該当する馬は【1.4.3.12】で複勝率が40%、単回収値172、複回収値が242とハイアベレージです。
今年はコノ馬!! ⇒ 人気ブログランキングAで限定公開中です!(ペールエールでした)
先週の阪神JFでは特注馬マルターズディオサが6番人気2着して、3連複85.6倍の的中♪菊花賞はサトノルークスが8番人気2着で回収率354%!目下3週連続で3連複的中と、夏競馬以降絶好調ですので、まだ登録されてない方は、ぜひこの機会にフォローの方、宜しくお願い致します。
無料メルマガ始めました。
これまで、LINE@やブログで公開してた平場の予想はコチラに移行します。
この他、地方競馬や重賞のデータ、好調サイト等も紹介したいと思ってます。
JC週の日曜京都9Rでは初芝のヴィンチェーレを推してブービー人気2着激走!
コチラも無料ですので、是非登録してみて下さい。
消去法データ
★減点A 下級戦組
前走非重賞戦組は【6.1.5.64】と主力を形成してますがこのうち、
a 前走未勝利戦出走馬は【0.0.0.9】
b 前走敗退馬は【0.0.0.15】
★減点B 臨戦
今回距離延長馬は【1.4.4.68】で、勝ち馬こそ2010年のグランプリボス1頭のみですが、これが5番人気で3連単6万馬券に大貢献しております。2016年モンドキャンノは7番人気2着でしたし、2015年11番人気3着シャドウアプローチの例もあり侮れない路線です。
しかし、
前走が距離延長となると極端に成績が落ちて【1.2.1.49】。2016年にはココから2頭入って22万馬券、2014年は14番人気アルマワイオリが2着して13万馬券などとなっております。このうち、
a 前走4番人気以下4着以下馬は【0.0.0.14】
b 前走0.6秒以上敗退馬は【0.0.0.16】
c 前走G3以下敗退、勝っても0.2秒内馬は【0.0.0.27】
d 今回も距離延長馬は【0.1.0.20】
★出走予定馬(登録馬)の消去法データまとめ
今回の穴馬候補
朝日杯FSの穴馬はコレだ!
過去10年、単オッズ15倍以上馬は6回8頭が馬券に絡む波乱G1です。共通点をツイッターに掲載してますが、この項に該当する馬は【1.4.3.12】で複勝率が40%、単回収値172、複回収値が242とハイアベレージです。
今年はコノ馬!! ⇒ 人気ブログランキングAで限定公開中です!(ペールエールでした)
先週の阪神JFでは特注馬マルターズディオサが6番人気2着して、3連複85.6倍の的中♪菊花賞はサトノルークスが8番人気2着で回収率354%!目下3週連続で3連複的中と、夏競馬以降絶好調ですので、まだ登録されてない方は、ぜひこの機会にフォローの方、宜しくお願い致します。
消去法選定作業を終えて
フルゲート18頭に対し17頭の登録です。前記の通り、2歳牡馬G1は2つに分かれて、どちらかと言えば評価され難い方のマイル戦ですが、ホープフルSがG1昇格後の近2年も、上位入線組は後にも活躍して面目を保ってます。2歳重賞は増えましたが、やはり中長距離よりはコチラの方が路線が多岐に渡ることから、メンバーが揃いやすいのも大きな要素かと思います。見応えある好レースを期待します。
今回の購入候補馬は1着候補馬5頭+2着候補馬2頭+着外候補?頭
1着候補馬
2着候補馬
着外候補馬
ユーチューブでは過去3年のレースを振り返って検証してます。
逃げ馬は3年中3着1頭のみと不相性です。コーナー直線ともに内がやや優勢ですが、そこまで意識する必要はなさそうです。位置取りは中団より前が圧倒的優勢ですネ。過去3年は全てスローの上り勝負で、最速の馬が3年中2回連対してます。例外は昨年ですが、これは最速のエメラルファイトが最後方一気で6着ですから、実質的に速い上がりを使える馬は連対候補としてチョイスしたいレースです。
お友達のあいの競馬ちゃんねるさんが動画で予想されてます。目下3週連続3連複的中の美人予想家さんです。
以上、朝日杯フューチュリティステークスのデータ消去法編を終わりたいと思います。最後までご覧いただきましてまことにありがとうございました。